カートをみる 会員さまログイン ご利用案内 ご感想・お問い合せ お客さまの声 サイトマップ
RSS
 

おやきに関する食習慣

おやきを食す日

 

■ “おやきを食す日”制定の由来

 

信州には、行事や仏事に因んだ“ハレの日”におやきを食べるという習慣がありました。また、日常“ケの日”に食べられていたおやきもあり、“ハレ”“ケ”共におやきが食卓には欠かせない食べ物だったのです。

現在もお彼岸やお盆にはおやきを食べるご家庭は多いのですが、歴史を掘り返すとまだまだたくさんの【おやきを食す日】があるのです。

 

ここで金子万平著「おやき・焼餅の話」からの抜粋をご紹介させていただきます。

ふだん作っているおやきは、更に年中行事の食として、節目をつけている。例えば1月2日には今年もまるくいくように朝おやきをやく“年玉おやき”。
田植えが終ると近所中へおやきを作って配る“農休み”、8月1日のウラ盆には“なすのおやき”、8月7日の朝食は“七夕おやき”、8月14日の朝食は“なすと小豆のおやき”、9月9日、19日、29日はおくんちと言って“なすおやき”。また11月には“くわあげ”“かまあげ”“棒あげ”“ねこたたき”など、それぞれおやきを作って祝った。12月31日は“まるめあげ”といって、今年もまるくおさまったという意味で、おやきをまるめた。

(太田春子『おやきの今昔』より)

 

これ以外にもまだまだおやきを食べてきた日がありますが、代表的な日を年間で7日間ピックアップし、今回の信州おやき協議会制定【おやきを食す日】とさせていただいたのが経緯です。

 

■ “おやきを食す日”制定日

 

おやきを食す日

 

■ おやきを食す日詳細

 

 

 

ページトップへ